「投票すれば社会は変わる」という幻想
選挙が近づくたびに、メディアや有識者はこう叫ぶ。
「投票率を上げよう」
「無関心こそが民主主義の敵だ」
「若者が動けば社会は変わる」
だが、投票を通じて社会が本当に変わった実感があるだろうか?
政治家の顔は変わっても、構造は何も変わらない。
なぜなら、選挙は“構造の外側”で行われるからだ。
選べるのは「候補者」だけで、「構造」ではない
現代の選挙制度では、有権者が選べるのは“人物”か“政党”だけだ。
しかし、その候補者たちはすでに「構造の内側」に属している。
- 既存の法律の範囲内でしか動けない
- 財源や外交の制約で思い通りの政策は実現できない
- 官僚機構・経団連・メディアといった“見えない構造”には手を出せない
つまり、選挙で変えられるのは「表面」だけ。
根本的な構造──支配、搾取、管理の仕組み──はそのまま維持される。
選挙は“構造の正当化”として機能している
多くの人が「選挙=自由の象徴」と信じている。
しかし現実には、選挙は「国民が現状を選んだ」という構造の正当化プロセスにすぎない。
- 「国民が選んだのだから仕方ない」
- 「民主的に決まったことだから従え」
- 「投票しなかったなら文句を言うな」
これが民主主義の正体だとしたら、それは
“支配されることに同意したように見せるための装置”とも言える。
本当の政治とは、日々の行動そのものである
構造を本当に変えたいなら、投票ではなく「日々の生き方」が鍵になる。
- どの仕事を選ぶか
- どこにお金を使うか
- どんな言葉を発信するか
- 誰とつながり、何を拒否するか
この積み重ねこそが、構造を変える“実質的な政治”である。
政治とは制度の話ではなく、「構造をどのように再設計するか」という実践なのだ。
結論:構造を変えなければ、何も変わらない
投票しても、構造が変わらなければ現実は変わらない。
顔ぶれを変えても、構造を残したままでは支配も搾取も続く。
- 真の政治とは、「構造の選択」である
- 支配の仕組みそのものに気づき、拒否することから始まる
- あなた自身がどの構造に属し、どの構造を作るかが、最大の政治的行為である
選挙に頼るのではなく、自分自身の行動で構造を変える。
それが、“選ばれる人間”ではなく、“構造を創る人間”になるということだ。
コメント