はじめに
「うちの子は手がかからない」「本当にいい子なのね」
そう褒められた言葉の裏に、誰にも気づかれない悲鳴が隠れていることがあります。
毒親のもとで育つ子どもは、しばしば「いい子」を演じることでしか生き延びられません。
本記事では、その「いい子の演技」がどのように形成され、どんな影響を残すのかを掘り下げます。
「いい子」の正体は、生存本能
毒親家庭において、「いい子であること」は愛されるための最低条件になります。
- 「泣かない子はえらい」
- 「親の言うことを聞ける子は立派」
- 「わがままを言わないのはいい子」
こうした言葉の裏には、感情を殺す訓練が潜んでいます。
子どもは次第に「自分の感情を出すと愛されない」と学習し、親の望む自分を演じ始めるのです。
自責思考という洗脳
毒親は、しばしば「お前のせいで」「あんたが悪いから」と責任を子どもに押しつけます。
その結果、子どもは “自分が悪いから親は怒る” と信じ込むようになります。
そして、心の中でこう変化していきます。
- 親が怒る → 「自分が悪い」
- 親が泣く → 「自分のせいで悲しませた」
- 親が無視する → 「自分には価値がない」
この「自責思考」は、支配のための最も強力な洗脳です。
子どもはいつの間にか、自ら進んで「いい子」でいようとし、心を麻痺させてしまいます。
演技が人格に変わる瞬間
幼少期の「演技」は、思春期を過ぎると人格に固定化します。
- 周囲の顔色を常にうかがう
- 自分の意見を出すのが怖い
- 褒められることでしか存在を感じられない
こうして、「いい子だった過去」は「自分の性格」として固まります。
しかし、その内側では常に抑圧された怒りが渦巻いており、どこかで爆発を待っている状態なのです。
怒りを出せないまま大人になる
本来、怒りは「自分を守るための自然な感情」です。
しかし毒親に育てられた子どもは、「怒る=悪いこと」と刷り込まれています。
怒りを外に出せない人は、次の2つの形で崩れていきます。
- 他責化:怒りを他人に転移し、社会や身近な人にぶつける
- 自己破壊:怒りを内に溜め、自傷や依存、うつに変わる
どちらも「本来の怒りの対象」が親であることに気づけていないために起こる悲劇です。
「いい子」をやめる勇気
連鎖を断ち切る第一歩は、「いい子でいることをやめる」ことです。
それはわがままではなく、自分の心を取り戻す行為です。
- 親を喜ばせるための行動をやめる
- 「嫌だ」「悲しい」と正直に口に出す
- 自分の感情を感じ直し、責めない
これらの行動は、長年の洗脳を解く「逆転行為」です。
恐怖を感じても構いません。なぜなら、恐怖は「支配が解け始めた証拠」だからです。
社会が「いい子」を褒める危険性
学校や社会も、「従順で感情を出さない子」を褒めます。
しかし、それは毒親文化の延長線上にあります。
「我慢する子」「空気を読む子」「自分を犠牲にする子」ほど評価される社会では、
心の病は構造的に再生産されるのです。
「いい子」という言葉を使う大人が、その裏に潜む危険を理解していなければ、
子どもはまた“演技”を始めます。
結論
「いい子」とは、褒め言葉ではなく、生きるための防衛反応です。
それを理解しない限り、毒親の連鎖は終わりません。
演じるのをやめたとき、初めて「本当の自分」が顔を出します。
それは弱さではなく、生き延びた証拠です。
次回は「怒りの転移――なぜ無関係な他人が標的になるのか」について掘り下げます。

コメント