「法律を守っていれば問題ない」という誤解
- 法律違反をしていないから無罪
- 法律の範囲内なら好きにして良い
これらは一見もっともらしいが、
実は“支配する側”が作り出した構造的な誤認である。
法律は「管理の道具」であり、「正義の証明」ではない
法律とは何か?
- 権力者が定めた「秩序維持のためのルール」
- 時代と政権によって常に書き換えられる曖昧な基準
- 正義の概念とは関係がない、利害調整のツール
つまり、法律=善ではない。
道徳なき法律が支配構造を強化する
- 法律は企業や権力者が“都合よく解釈”できる
- 道徳や倫理を外したルールは「支配の正当化装置」になる
- 「法律違反ではない」という言葉で加害行為が正当化される
この構造により、悪意が制度の中で合法化される。
「法律があるから安心」という幻想
例えば以下のような状況を想像してみてほしい:
- 窃盗や殺人が合法化された世界でも、それは「正義」なのか?
- 高額な税制で弱者から金を吸い上げても合法なら正当か?
- 戦争を起こす側に正義があると誰が決めたのか?
答えは明白だ。
法があるだけでは、何も守られていない。
結論:法律ではなく「構造と意図」を見抜け
法律を盲信することは、
「正義の皮を被った支配」に加担することでもある。
真に必要なのは、
- 法律の背後にある構造を読み解く力
- それが誰の利益になるのかを見抜く目
- 道徳・倫理の観点で再評価する視点
構造の“都合”を、正義と錯覚するな。
コメント